2012年 03月 25日
自分の感受性くらい 自分で守れ ばかものよ ぱさぱさに乾いてゆく心を ひとのせいにはするな みずから水やりを怠っておいて 気難しくなってきたのを 友人のせいにはするな しなやかさを失ったのはどちらなのか 苛立つのを 近親のせいにはするな なにもかも下手だったのはわたくし 初心消えかかるのを 暮らしのせいにはするな そもそもが ひよわな志にすぎなかった 駄目なことの一切を 時代のせいにはするな わずかに光る尊厳の放棄 自分の感受性くらい 自分で守れ ばかものよ (自分の感受性くらい、茨木のり子) ーーーーーーーーーーーーーーーーー ちょっとひとりの時間ができた土日。 ![]() 土曜、大好きな詩人&フォトグラファーの永井宏さんの遺作展があるというので MANOSに出かけてきました。 頭がいろんなことを考えてぎゅーっとなると、 時折 半身浴しながら開く永井さんの本。 ![]() 3つくらい詩を読んだら、 本を閉じて、 目を瞑り、 いつもそのままぼぉーっとするのが常。 この本なんて、まだ三分の一も読んでないのに、繰り返し湯気にあたってヨレヨレです。 おちゃめでお洒落な素敵なあこがれのおじさん。 MANOSの人たちと長年ご交流があったそうで、 その普段の姿をお訊きし、 生き生きと、また新たな姿で私の中に上書きされました。 帰りに美味しいケーキを買って、 深い色の紅茶を淹れました。 日曜、県立美術館で今月末まで開かれている「福田繁夫展」にも滑り込みセーフ。 必ず月に一度はどこかの美術展に出かけていた高校生の頃。 福田繁夫も、確かその頃どこかで見て、 模倣した覚えがあります。 紺色のコートのポケットに手を突っ込みながら 歩いて美術館から帰る道すがら ふと思い出した友達が私に言った台詞。 「私服も、制服みたいな色が好きやねんなぁ、」 なんだ、 高校のときから好きな色も、 服の形も ほとんど変わってない。 好きな音楽も、 好きな味も 好きな種類の人も。 いや、 途中、茨城のり子の詩のように 水やりを忘れていたからか、 それは小さく小さな枝になって、 ずいぶん違う形にもなっていたみたいだけれども 最近、少しずつまた、 水をかけてあげてあげるようになったら 高校のときに戻ってきたかのよう。 さまざまな出会いがあって、高校時代好きなものが核、プラス世界は広がっていって。 次は、幼稚園の頃に好きだった「黄色」に戻っていくのかなぁ (母曰く、レインコートも長靴も、自分で選ばせると「きいろ」だったらしいので) そして、シミーズ(当時そういう)を着てピンクレディーをむちむちで踊る2歳児くらいにまで 戻っていくのだろうか。 ある意味怖い(笑) いやいや、 ある意味とっても楽しみじゃないか。
by marrublog
| 2012-03-25 22:58
| 日々
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
マアル公式HP、ネットショップはこちら!
https://marru.net Facebook公式ページ https://www.facebook.com/marru.tsunagaru nao個人instagram 日常をパチリ https://www.instagram.com/marrunao/?hl=ja twitter名はmarrunao ブログパーツ
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||