2016年 01月 31日
春を待つ 型染め
春を待つ 型染め_d0154362_17214055.jpg


私たちが選んだ図柄は、

小野さんが「春を待つ女の子」というイメージだけで、一昨年にデザインされたものだったそうです。

よつめ染布舎ブログ http://yotsume.exblog.jp/24991748/

タイトルを聞いたとき、
マアルがタイムマシンに乗って、一昨年の小野さんのもとへ伺い、お願いしたんじゃないか?

そんな妄想をしてしまうほどの、ご縁を感じる図柄とタイトルでした。


小野さんは手とデジタル両方使い、ご自身のやりかたで図案を校正されます。




図柄が出来上がると、

カッターナイフで型紙に写し込んだ図柄を切り抜き、「紗」と呼ばれるアミを貼ります。

この「春を待つ」の型も、もともとはもっと小さな型を用意されていましたが、
マアルがお願いした生地幅が広かったので、
改めて最初から大きめのものに掘り直して下さったそうです。
(それでも私が見ると、小さくて、いったい何回ずらして糊を置いて行くんだろう、、と途方に暮れます)

春を待つ 型染め_d0154362_17281564.jpg



糊も手作り。

炊いた餅米に、糠と塩と石灰をまぜ、水で濃度を調節しながら練り上げていきます。

これが1番使いやすいという、島根県は浜田の鉢に材料を入れて、

ぐるぐるぐる。

「石灰は、夏は腐りやすかったりするのを調節するけれども、多すぎるとダマになったりするので結構シビアなんです」とのこと。


混ぜている時は何か音楽でもかけていらっしゃいますか?と尋ねると
「落語」とのお答え。

頭の中で「ハードロックかな」と想像していたわたしには意外な答えでした。





春を待つ 型染め_d0154362_17284346.jpg


マアルが選んだ生地は、
オーガニックコットン100%の一重のガーゼ。

ヘラで均一に、糊を置く作業が始まります。





春を待つ 型染め_d0154362_1730915.jpg

縦に、横に。

はっきりと図柄がうかび上がるように、
何度も何度も、糊を落として行きます。


やっと落とし終わったら、
そうっとめくって、隣にずらします。

この作業も、ズレてしまえば柄が台無しになるので、
見ている私は息をのむ程緊張しましたが、
小野さんは、淡々と、淡々と。。。


春を待つ 型染め_d0154362_1732624.jpg



この作業を、5メートルの台に乗った生地でいったい何回繰り返すことでしょう。

(しかもそれを、今回27mも、、お願いしているのです。)


ようやく、糊置きがおわり、半日〜1日かけて糊が乾くと、
染め作業が始まります。



原案の色に忠実に、何度染めても同じようにと、色粉のグラム数もデーターで管理しているそうです。


一色、一色、刷毛で色を落としていきます。







1/29 春を待つ プロローグ
1/30 春を待つ 出会い
1/31 春を待つ 型染め
2/1 春を待つ ものがたりが生まれる
2/2 春を待つ 主人公は
2/6 春を待つ エピローグ







春を待つ ものがたりは、明日に続きます。

by marrublog | 2016-01-31 17:36 | マアルオリジナル肌着


<< 春を待つ ものがたりが生まれる      春を待つ 出会い >>